3月推薦本

 

著者は、オフィス家具・文具メーカー「コクヨ」の社員。自分自身及び仲間の体験を通し、メモを取る習慣、考えることを楽しんでいる。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」メモをとることを習慣化しましょう。

 

 

著者のアフリカでの体験を通し「持続可能な開発目標達成」させるには、絶対的貧困相対的貧困について、俯瞰的視点から物事を捉えることが重要である。「人間は時として間違えを起こすものです」私達の未来を最も脅かすものは「無関心」である。

 

 

私の考え「会社は社会のもの、皆のもの」仕事を通し自己実現する。

著者の体験及び取材し紹介いただいた「企業・組織」は、「社員を幸せ、社会貢献」が目標です。

2月推薦本

 

1950年代以降の工業化社会の加速的進展により、地球は地質学的な新時代である人新世に突入した。私達の文明を支えるプラネタリーバウンダーの境界内で、人類の繁栄は可能だろうか?解決策はある。

 

 

郷土の歴史、風土、自然環境、生活文化の魅力を把握し、「アイデア・新技術」を発揮したビジネスチャンスを活かすことが重要です。

 

 

歴史から学ぶ「幕藩体制」はなぜ崩れたのか?又、誰がその仕組みを壊したのか?現状への不安、不満であり、世襲身分制度改革、欧米列強の存在。

1月推薦本

 

明治神宮御境内林苑計画」策定者は、東京帝国大学農学部教授をつとめた林学者本田清六氏。「永遠の森」を創り上げたSDGs(持続可能な開発目標)本多清六氏の言葉「人生即努力、努力即幸福」。

「毎日来るのが楽しくて仕方ない職場環境にしたい、面白くない仕事などあり得ない」人生に投資していくことこそ、豊かに生きていくための秘訣である。

「継続は力なり」

 

 

著者曰く、自分が望む未来を本気で欲すること、そしてその為に本気で行動し続けること。一度の人生の遣り甲斐は、望む欲の強さに素直に従って飛躍すること。

 

 

著者曰く、①一人当たりの付加価値(生産性)を上げる。②新しい技術を開発し新しいビジネスモデルを創る。③就職後も継続し学び、能力向上に努める。④ファブレス化(アップル等)による生産性向上させる。⑤ビッグデーター活用した新しい付加価値経営する。

12月推薦本

 

著者の海外での仕事を通し、「人間としての在り方」①変化を選ぶ。②スピードに乗る。③リスクをとる。④情熱に生きる。⑤自分でつかみ取る。⑥フラットに生きる。

⑦世界を見据える。⑧哲学を持つ。⑨「かわいげ」を持つ。

 

 

著者は、自律神経研究者として、数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。①ます、モノを片づけて、心を安定させる。②一日ごとの体の変化を意識する。③無理した付き合いは断る。④体のスイッチを意識する。⑤食べ物と食べ方を少しだけ変える。⑥今夜の振り返りが、スムーズな明日をつくる。⑦ストレスには正しく対処する。⑧自分のタイプを知る。

 

 

著者の体験を通し、自己肯定感で、一度の人生「なりたい自分をイメージ」し、常に思い描いて輝いて欲しい。自分の人生を創造するクリエーター。

11月推薦本

 

人生100年時代。

著者の生き方、記憶という自分が生きてきた証、また時代という歴史の記憶さえ呼び起こしてくれるモノたちに囲まれて過ごす人生は、とても豊かなもののように思います。

 

 

著者が、ラクビー監督の経験を通し、指導者としての心構え等、語っています。

失敗を隠さず表に出すことで、失敗から学び、責任感・挑戦レベルが向上する。

心構え「凡事徹底」、「失敗は成功の入り口」、「回り道は、幸せに通じる」、「自分自身が変わり続ける」等。

 

 

頭ではいけないことと理解していても、その行為を止めることが出来ない時、私達は、それを「人間の業」と呼びます。世の中のニュースを見ていると、犯罪のほとんどはそんな「業」によってなされたというのが解ります。

10月推薦本

 

先人の考え、行動の仕方①「人に役立つ仕事であると認識すれば仕事が楽しくなる。

②「勇気こそが、人のあらゆる特性の中で幸福になるために最も必要なものである」ヒルティー、③「世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つこと」福沢諭吉。④「笑顔は1ドルの元手もいらないが、100万ドルの価値を生み出す」ディール・カーネギー。⑤「何もしないことが最大の悪である」本田宗一郎

 

 

組織変革には、リーダーシップ&フォロアーシップ、人の気持ちを大事にする。著者が働いた企業(リクルート、ファーストリテーリング、ソフトバンク)を通し成長・発展の特徴を紹介。1,企業理念の徹底。2,評価制度(上司・同僚・関連部署・社外)。

3,強い組織(チームワーク)。4,表彰制度。5,決算賞与。6,企業文化(昇格・降格)。6,情報の共有化(結論、理由、具体例、だからどうする)。

 

 

 

 

9月推薦本

 

行動は、利己心や虚栄心などない、謙虚な心が重要です。

①「予測できるリスク」「を取り除く。②「すでに起こっている未来」を探す。③「予測・判断・実行・検証」を繰り返す。④行動に余裕をもたせる。⑤ロジックと信頼で効率を上げる。

 

 

地球環境(SDGs)を考えると、我が国の貴重な「鎮守の森」を如何に残してゆくかが重要である。又長期的視点で環境保全林(ブナ・ミズナラ・カエデ類)の充実。「環境保全林」の測定、記録調査実施し対策を計画する。

 

 

事業活動は、社会の問題を解決することで利益を上げる。又、CSR(企業の社会的責任)活動により、長期的に利益を上げる。その為には、継続的に人材育成が重要である。